MENU
あひる
副業アフィリエイトについて。圧倒的ご飯派。
シンプル美と機能性を両立させた、国内最高峰のWordPressテーマ『SWELL』

    【朗報】今からアフィリエイトを始めても遅くない理由【5選】

    今からアフィリエイトを始めても遅くない理由_トップ

    こんな疑問に答えます

    今さらアフィリエイトを始めても遅いのでは?と考えている人は多いはず。

    しかし結論から言うと、まったく遅くありません。じっさいに稼いでる人はゴロゴロいます。

    とはいえ発信する人が増えたいま、以前のようにカンタンに稼げなくなったのは確かです。

    そのため、『正しい知識』をもって始めることが、成功するための重要なポイント。

    ということで今回は、今からアフィリエイトを始めても遅くない理由を、徹底解説したいと思います。

    本ブログで紹介している『コノハウィング』では、現在『Webサイト制作応援キャンペーン』を開催中!

    最大54%OFFの月額660円~、ドメイン2つ永久無料。2025年3月21日(金) 16:00まで

    \ 国内最速・ドメイン2つ無料 /

    目次

    今からアフィリエイトを始めても遅くない理由【5選】

    今からアフィリエイトを始めても遅くない理由【5選】

    今からアフィリエイトを始めても遅くない理由は、下記の5つです。

    1. アフィリエイト市場は拡大している
    2. アフィリエイトで稼いでる人は沢山いる
    3. アフィリエイトはコストがかからず始められる
    4. アフィリエイトのノウハウがそろっている
    5. アフィリエイトは自分のペースでできる

    ① アフィリエイト市場は拡大している

    今からもアフィリエイト市場は拡大する

    アフィリエイト市場は今後も拡大していくと予測されています。

    矢野経済研究所の調査によると、アフィリエイト市場は2020年に1,600億円を超え、2023年には2,000億円に達する見込みです。

    インターネット広告費も増加傾向にあり、アフィリエイトの収入源となる広告主も増えています。

    つまり、市場が拡大するほど、需要と供給が増えるため、アフィリエイト収入も増えるということです。

    これからも稼げるチャンスあり!

    ② アフィリエイトで稼いでる人は沢山いる

    今もアフィリエイトで稼いでる人は多くいる

    実際にアフィリエイトで稼いでいる人はたくさんいます。

    アフィリエイトマーケティング協会の調査では、アフィリエイト収入が月に5,000円以上の人は18.2%、10万円以上の人は13.8%、100万円以上の人は0.6%となっています。

    月額アフィリエイト収入_2022
    引用:日本アフィリエイト協議会

    しかもこの数字は自己申告制、なので実際にはもっと多いはずです。

    ③ アフィリエイトはコストをかけず始められる

    今アフィリエイトはコストをかけず始められる

    アフィリエイトは、コストをかけず始められることも魅力です。

    始めるために必要なものは、「インターネット環境」と「ブログなどのメディア」

    インターネット環境は、ほとんどの人がすでに持っていますよね。

    いっぽうブログは月に1,000円以下で始めることができます。

    これはアフィリエイトをビジネスと考えると、圧倒的なコスパの良さです。

    ブログをまだ持ってない人は、この機会に作っておこうね!

    ④ アフィリエイトのノウハウがそろっている

    今はアフィリエイトのノウハウがそろっている

    いまは、アフィリエイトのあらゆるノウハウがそろっています。

    インターネット上には、アフィリエイトの教材やコミュニティが多数存在し、初心者でも学びやすい環境です。

    また、書籍などの情報も充実しているので、これらを参考にすれば、始めるハードルもぐっと下がるでしょう。

    とはいえ、始めやすいということは競争も激しくなるといこと。しっかりと戦略を立てて始めることが重要です。

    学んだら、かならず行動もしようね!

    ⑤ アフィリエイトは自分のペースでできる

    アフィリエイトは自分のペースでできる

    アフィリエイトは、自分のペースでできることも魅力です。

    例えば下記です。

    「早く起きて記事を書く」

    「昼休みに更新する」

    「自宅で作業する」

    「旅行先で作業する」

    など、自分のライフスタイルに合わせて作業できます。

    もちろん、アフィリエイトで稼ぐには努力と継続が必要です。

    なかでも記事を書いたり、SNSを更新したり、毎日コツコツとおこなう作業は結構しんどかったりします。

    しかし、アフィリエイトは自分の好きな時間や場所でできるため、ストレスなく継続できるのでオススメです。

    今からアフィリエイトを始める方にオススメのジャンル

    今からアフィリエイトを始める方にオススメのジャンル

    今からアフィリエイトを始めるなら、下記に関係するジャンルがオススメです。

    • 自分の興味や知識があるもの
    • 需要があるもの
    • 報酬額が高いもの
    • 競合が多いもの

    順番に見ていきましょう。

    自分の興味や知識があるジャンル

    アフィリエイトをするなら自分の興味や知識があるジャンルがおすすめです。

    なぜなら、そのようなジャンルには情熱が伝わりやすく、読者に興味を持ってもらえるからです。

    また、自分の得意な分野であれば、専門性も高まります。

    アフィリエイトはただ書くだけではなく、読者との関係構築も大切です。

    自分の興味や知識があるジャンルで発信することで、それらの要素を兼ね備えた魅力的なサイトになるでしょう。

    ジャンル例:スポーツ・プログラミング・美容

    需要があるジャンル

    需要があるジャンルとは、読者の興味や関心を引くようなテーマや話題のことです。

    例えば、ビジネス、健康、旅行などが需要があるジャンルと言えます。

    需要があるジャンルを選ぶメリットは、ブログのアクセス数や収益を増やすことができることです。

    以下のポイントに注意しましょう。

    • 競合が多い場合は、自分の特徴や強みを生かした内容にすること。
    • トレンドやニーズに合わせて内容を更新すること。
    • 読者の声やフィードバックに耳を傾けて改善すること。

    また需要があるかどうかを、カンタンに調べる方法があります。

    下記の2つです。

    • そのジャンルに関する本が出版されているか?
    • すでに成功しているブロガーがいるか?

    すぐに調べられるのでオススメ!

    ジャンル例:ビジネス・健康・旅行

    報酬単価が高いジャンル

    報酬単価が高いジャンルもオススメします。

    単価が高ければ、少ない成果でも収入になりやすいからです。

    案件の種類によって異なりますが、一般的には金融系や転職系などが高くなっています。

    とはいえ、稼げるからと言ってまったく興味のないジャンルを選ぶのはゼッタイやめましょう。

    ほぼ100%継続できず、消耗して終わります。

    なので興味がありつつ、単価が高いものをねらうのが重要です。

    ジャンル例:仮想通貨・就職・転職・インターネット回線

    競合が多いジャンル

    あえて、競合が多いジャンルをねらうのも良い作戦です。

    競合が多いということは、その分需要も高いということ。

    つまり、読者の興味関心を引くトピックを提供できる可能性が高いです。

    また、競合が多いということは、その分情報も豊富に入手できます。

    自分の成長に必要なデータを見つけようね!

    ただし、ほかと同じような戦略では間違いなく埋もれてしまいます…

    ターゲットをギュッとしぼって発信することが大切です。

    ジャンルについて、もっと詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。

    今からアフィリエイトを始める方に必要なもの

    今からアフィリエイトを始める方に必要なもの

    つぎは、今からアフィリエイトを始める方に必要なものを紹介します。

    下記の4つです。

    • インターネット環境
    • パソコン
    • ブログやSNSなどのメディア
    • 努力と継続

    インターネット環境

    アフィリエイトをするならインターネット環境が必要です。

    とはいえ、高速な光回線などは必ずしも必要ではありません。

    なぜなら、アフィリエイトに必要なのは、ブログやサイトの更新が主な作業で高速な回線がなくても十分に行えるからです。

    もちろん、高速な回線があれば作業効率は上がるかもしれませんが、それはアフィリエイトに限ったことではありませんからね。

    安くおさえたいなら、楽天のモバイルルーターがおすすめ!

    パソコン

    アフィリエイトをするならパソコンも必要になります。

    なぜなら広告を貼ったり、記事を編集する作業はパソコンでなければ難しく、時間もかかるからです。

    スマホでもアフィリエイトをすることは可能ですが、画面が小さくて見づらいし、操作もわずらわしいです。

    ハイスペックなパソコンは必要ありませんが、最低限の性能は確保しましょう。

    ブログやSNSなどのメディア

    アフィリエイトをするなら、ブログやSNSなどのメディアが必要になります。

    しかし、ブログやSNSを選ぶ際には、自分の目的やスタイルに合ったものを選ぶことがとても大切です。

    例えば、ブログは長い文章や画像を使って詳しく説明することができますが、更新頻度やSEO対策などの工夫が必要になります。

    一方、SNSは短い文章や動画を使って簡潔に伝えることができますが、アルゴリズムやトレンドに左右されやすいです。

    どちらもメリットとデメリットがありますので、自分の得意な分野や好きな方法でアフィリエイトをすることができるように、適切に選択しましょう。

    また、ブログは無料で作成できるものもありますが、稼ぐことが目的であれば、収益性の面から有料ブログ一択です。

    努力と継続

    アフィリエイトは、一朝一夕に稼げるものではありません。

    記事を書いたり、集客したり、コツコツと作業を続けることが必要です。

    そのため、努力と継続はアフィリエイトに欠かすことができません。

    読者に価値ある情報を提供するためには、常に新しいことを学び、書き続けることが大切です。

    詳しい内容はこちらの記事をご覧ください。

    今からアフィリエイトブログを始める手順【5ステップ】

    今からアフィリエイトブログを始める手順【5ステップ】

    つづいて、今からアフィリエイトを始める方に向けて、ブログ開設の手順を紹介します。

    下記の5ステップです。

    1. レンタルサーバーに申し込む
    2. 独自ドメインを取得する
    3. WordPressをインストールする
    4. プラグインの設定する
    5. ASPに登録して、記事に広告を貼る

    ① レンタルサーバーに申し込む

    ブログを始めるには、インターネット上に自分のブログを公開するための場所としてレンタルサーバーに申し込む必要があります。

    レンタルサーバーとは、ウェブサイトのデータを保存しておくコンピューターのことで、利用料を払って借りることができます。

    レンタルサーバーにはさまざまな種類やプランがありますが、中でもオススメなのがコノハウィング。

    • 高速で安定したサーバー性能
    • 豊富な機能やサポート
    • 低価格な料金

    など、ブログ運営に必要な要素をすべて備えています。

    コノハウィングなら、初心者でも簡単にブログを始めることができるのでオススメです。

    ② 独自ドメインを取得する

    ブログを始めるには、ブログの住所になる独自ドメインを取得する必要があります。

    独自ドメインは、インターネット上で自分のブログを見つけやすくする、いわば住所のようなものです。

    WordPressブログの始め方_2-7

    本来、独自ドメインを取得するには費用がかかりますが、コノハウィングなら無料で2つの独自ドメインを取得できます。

    ③ WordPressをインストールする

    ブログを始めるには、ワードプレスというシステムをインストールする必要があります。

    ワードプレスとは、ブログやウェブサイトを作成するためのソフトウェアです。

    ワードプレスは無料で使えますが、インストールするには少し手間がかかります。

    しかし、コノハウィングには『WordPressかんたんセットアップ』という機能があるので、簡単にワードプレスをインストールすることができます。

    ④ ワードプレステーマ設定する

    ブログを始めるには、ワードプレステーマの設定をする必要があります。

    ワードプレステーマとは、ブログの見た目や機能を決めるものです。

    有料のテーマもありますが、無料のテーマでも十分に使えます。

    その中でもオススメするのはSWELLというテーマです。

    本ブログでも愛用していますが、デザインが美しく、速度も速く、SEOにも優れています。

    SWELLは初心者の方でも簡単に設定できるので、ぜひ試してみてください。

    ⑤ ASPに登録して広告を貼る

    ブログを始めるには、ASPというサービスに登録して、記事に広告を貼ることが必要です。

    ASPとは、アフィリエイト・サービス・プロバイダーの略で、広告主とブロガーを仲介する役割を果たします。

    ASPに登録すると、自分のブログに合った広告を選んで貼ることができ、その広告から商品を購入してもらえると報酬を得ることができます。

    ASPには様々な種類がありますので、自分のブログのジャンルや目的に合わせて選ぶことが大切です。

    ブログの作り方については下記の記事をご覧ください。

    今からアフィリエイトを始めるなら登録すべきASP

    今からアフィリエイトを始めるなら登録すべきASP

    今からアフィリエイトを始めるなら、下記5つのASPに登録すると良いでしょう。

    A8.net

    A8.netトップページ

    国内最大手のASPで、広告主や案件の数が豊富です。

    審査がなく、初心者でも簡単に登録できます。広告の種類や報酬額も多彩で、様々なジャンルに対応できます。

    もしもアフィリエイト

    もしもアフィリエイト_トップページ

    Amazonや楽天などの大手ECサイトの商品を紹介できるASPです。

    審査がなく、初心者でも簡単に登録できます。サポート体制が充実しており、ここだけの案件もあります。

    アクセストレード

    アクセストレード_トップページ

    通信・金融系の案件が豊富なASP。

    動画の定額サービスやFX、LINE証券の口座開設などが人気です。

    格安SIMや他社にはないスマホアプリの広告もあります。

    報酬アップが狙える独自のランク制度もあるので、こちらも登録必須ですよ。

    バリューコマース

    バリューコマース_トップページ

    物販に強いASPで、Yahoo!ショッピングやPayPayモールなどの案件があります。

    審査がありますが、比較的緩いです。

    報酬額や成果率も高く、物販アフィリエイトにおすすめです。

    afb(アフィb)

    afbトップページ

    女性向けに強いASPで、コスメやファッションなどの案件が多いです。

    審査がなく、初心者でも簡単に登録できます。

    報酬に消費税がプラスされるので、収入が高くなります。

    今からアフィリエイトを始めるならどう稼ぐ?

    今からアフィリエイトを始めるならどう稼ぐ?

    今からアフィリエイトを始めて稼ぐには、ムダな努力はさけ、戦略的に進めることが重要です。

    そのための戦い方は下記の3つ。

    • ロングテールキーワードを狙う
    • かけ算でテーマを決める
    • ねばり強く続ける

    それぞれについて説明します。

    ロングテールキーワードを狙う

    ロングテールキーワードとは、検索回数は少ないが、検索意図が明確で競合が少ないキーワードのことです。

    ロングテールキーワードを狙うことで、検索順位を上げやすくなりますし、成約率も高くなります。

    例えば、「アフィリエイト」という単語ではなく、「アフィリエイト 初心者 おすすめ ジャンル」という複数の言葉を合わせたものがロングテールキーワードです。

    かけ算でテーマを決める

    かけ算でテーマを決めるとは、自分の興味や知識があるジャンルと需要があるジャンルを掛け合わせて、独自のテーマを作ることです。

    かけ算でテーマを決めることで、競合サイトと差別化することができますし、読者にも魅力的に映ります。

    例えば、「漫画」というジャンルよりも、「漫画×英語学習」といった感じです。

    ねばり強く続ける

    ねばり強く続けるとは、記事を書いたり、集客したり、改善したりすることをコツコツと続けることです。

    繰り返しになりますが、アフィリエイトは一朝一夕に稼げるものではありません。

    時間や労力をかけて成果が出るまで待つ必要があります。

    目標や計画を立てて、挫折しないようにしましょう。

    今からでも遅くないのでアフィリエイトを始めよう

    今からでも遅くないのでアフィリエイトを始めよう

    以上、今からアフィリエイトを始めても遅くない理由【5選】でした。

    本日のポイントをまとめておきます。

    1. アフィリエイト市場は拡大している
    2. アフィリエイトで稼いでる人は多くいる
    3. アフィリエイトはコストがかからず始められ
    4. アフィリエイトのノウハウがそろっている
    5. アフィリエイトは自分のペースでできる

    アフィリエイトはコツコツ積み上げていく作業です。

    なので、始めるのが早ければ早いほど、有利になるのは間違いないでしょう。

    興味があればぜひチャレンジしてみて下さい。

    また、これからブログを作るという方は、下記の記事が参考になると思います。

    今日は以上になります。

    • URLをコピーしました!
    目次